ポキポキやゴキゴキは何の音?
骨盤矯正をした時にボキボキッとすごい音がする時があります。
※ゴキゴキッと音声がしますので音量注意!
あのポキポキという音は何の音?疑問に思ったことはありませんか?
背骨矯正などの整体動画を見ながら解説していきます。

現在ポキポキ整体塾で骨盤矯正や背骨矯正のやり方を教えています。
自分も整体師になりたいと思う人は公式ラインから質問されるか?
https://lin.ee/9eva4zm
こちらのページをご覧になられて体験会を申し込まれるのをお勧めします。
ポキポキ整体塾はじめの一歩〜体験会のお知らせ〜
指を鳴らした時の音は答えが出ている
手の指は一番ポキポキ鳴らしやすい所です。
マンガでも格闘シーンの前に指をボキボキ鳴らすこと良くありますね。
指を鳴らす時にレントゲン撮影をしたら、
関節内の気泡が集まっていってその気泡がはじけた時にボキッと音がしています。
キャビテーションという現象で、骨のポキポキ音はこれが原因とされています。
※指に関しては後述有☞
背骨の音との違い
ですが、骨盤矯正のボキボキや背骨矯正のコキコキの音の種類は全然違うし、
一回鳴らすとしばらく鳴らせない手の指のような関節もあれば、
膝や肩関節などは動かすたびにポキポキ言うとなると全てを説明しきれないです。
キャビテーション以外に関節が鳴る原因を考察しました。
(※関節が鳴るのと骨が鳴るのは同義です。関節は骨と骨の結合部なので。)
骨盤のボキボキ
骨盤矯正は整骨院や整体院・カイロプラクティックなどの看板でよく見かけます。
骨盤矯正とは骨盤の歪みやズレを整えることで、身体のバランスを元の戻す整体法の事です。
骨盤のズレというのは骨盤にある関節(仙腸関節)が左右で動き方が違うために生じます。
瞬間的に骨盤をボキッとすることで骨盤の左右差ズレを無くしているので、
骨盤矯正の時のボキボキ音は仙腸関節の音と考えます。
仙腸関節がずれている人ほど良く鳴る傾向です。
矯正後は足の長さが整ったり、脚の動きが軽くなったり、右足と左足が同じように動かせるようになります。
もちろん音の鳴り具合や施術効果は個人差があり、音が鳴らなくても良くなる人もいます。
ということで骨盤矯正の時のボキボキは仙腸関節という骨盤の関節が動いた時の音と考えます。
背骨矯正のボキボキ
背骨は首から腰まで24個の椎骨で成り立ち、細長い構造なので歪みやねじれを生じます。
背骨矯正も歪みやねじれを無くしていく手技になります。
骨盤と違い骨の数が多いので、順番に矯正していく必要があります。
その矯正で椎骨が動く時の音が一つだけならポキあるいはボキあるいはコキとかペキなど。
2つ以上一緒に動いた時はボキボキボキだったり、コキコキボキだったりです。
先の述べた指の関節は一つずつ鳴るすことが多いので一つではポキポキと鳴る事は無く、ポキだけです。
漫画のようにポキポキと別々の関節を順にならして行くことはできても、
何回も同じ関節を連続で鳴らせないのは先のキャビテーションの気泡が形成するまで20分以上かかるからです。
指は映像で証明されていますが、背骨で気泡が集まったり弾けたりした映像は無いのです。
なので椎骨が固まった状態から瞬間的に動いた時にボキッと鳴るのだと考えます。
今まで何人も何回も鳴らして聴いていますが、指の音(気泡がはじける音)とは全く音質が違います。
ということで背骨矯正のペキペキの音は、背骨が動いて関節のズレが戻った時の音という考えに至りました。
ポキポキはどのような効果があるのですか?
ここまで手の指と骨盤と背骨の骨の音について述べてきました。
では関節を鳴らすことでどのような効果があるのでしょうか?
骨盤も背骨も歪んでいると身体の使い方に無駄な力を要します。
アンバランスな状態で過ごしてしまい、筋肉が硬くなり血行が悪くなってしまうのです。
バランスの良い骨格にする
そこで矯正によって歪みを整えていくと、バランスの良い身体になります。
例えば”やじろべえ”という玩具を思い浮かべてもらうと、左右のバランスを保ちユラユラ揺れています。
少しの外力(指・風など)でユラユラ動きます。
身体も少しの力で操作できる方が疲れないですよね。
つまり矯正によってバランスが良い身体を形成し最小限の筋力で身体を動かせるようにしているのです。
また矯正で骨を整え歪みが取れると筋肉の緊張も抜けていきます。
但し、長年の筋肉のコリは矯正と再び骨を歪ませるので筋膜リリースや深層筋マッサージなので緩める必要があります。
可動域が広がる
骨を鳴らす前の準備で身体を捻じったり、反らしたりして関節を最大限まで可動させます。
関節が止まる所まで身体を伸ばしたら、瞬間的に外力を与えて矯正するのでボキっと鳴ります。
鳴った時に骨が動くので、さらに関節は広がり可動域が広がるというわけです。
先の述べたバランスの良い身体になり関節も柔らかくなるので、
今までよりも良く動き軽く手足が上がるようになります。
音が気持ちいい!
骨の音って好きな人が多いです。
整体と言えはポキポキするやつ!そう思う人も多いのではないでしょうか?
中には癖になって四六時中自分の指や背骨を鳴らしている人もいますね。
なぜか病みつきになるポキポキの音。
私はLINEの着信音メロディーを創作しようとして動画を作ってしまいました(^^♪
気にしないで良いポキポキ
指については動きがよくなるのと、
鳴らした音が気持ち良いというくらいです。
そして、太くなったりすることはなく、悪影響もないといえます。
60年間片方の指だけならして左右差を比べたという人がいて、
鳴らした方も鳴らしていない方も大丈夫だそうです。
詳しくはこちらで☞
指の関節を60年かけて鳴らし続け調べた動画
とは言え、何事もやり過ぎは注意が必要です。
さて、鳴らすつもりはないのにポキっと鳴る関節があります。
膝関節です。
膝のポキポキ
膝関節のポキポキもあまり気にしなくてよいです。
私も何十年も膝関節はポキポキなっています。
これは膝のスジ(膝蓋腱靭帯や膝蓋軟骨)が弾かれる音と思われますが、
全く痛くないし正座も余裕で出来ます。
なにより膝が痛いと曲げ伸ばしが容易でないので、音が鳴る程曲げれませんよね。
中には音が鳴って痛いという人もいるかもしれません。
その場合は太ももの前側を解して柔らくしていくことです。
鳴る鳴らないに関わらず膝の痛みの大半は大腿四頭筋という筋肉が硬くなることで起こりますから。
-
-
-
動かせるほうは全て動かしましょう
-
-
べたっと押さえつけて上下に動かす
-
-
外側に捻るのが最も可動域が変わり易いです
-
-
太腿の皮膚を挟む
膝痛を和らげる太もものマッサージについてはこちら☞
腰痛からの膝痛
注意するポキポキ
絶対に注意してほしいのは首のボキボキです。
こちらの女性に私は頚椎矯正をしていますが、経験を積み重ね検査や狙いをきっちり調べたうえで行っています。
首はマネしないでほしいですし、できれば自分でもあまりしない方が良いでしょう。
私は自分では首を鳴らせないし、自分で鳴るようになりたいとは思いません。
それくらい首はデリケートな部分で、交通事故のむち打ちなどでも最も治りにくい関節なのです。
首の場合はやはりストレッチが良いです。
以下のブログを参照ください。
首の付いてのセルフケアはこちら☞
首や肩こりのストレッチ体操
首の怪しい動きについてはこちら☞
体幹固定で首だけ動かす運動
首以外ではあまりないですが、
足首がグラグラしてゴキゴキと変な音が鳴るのは歩行や立つ姿勢が維持しにくいので※
サポーターで固定したり、
足回りの筋肉を鍛えるようにしてほしいです。
※足首の100円サポーターについてはこちら☞
ダイソーのサポーターについて
私は足首は鳴らせるのですが、グラグラはしていませんのでテーピングやサポーターは不要です。
関連ブログ
矯正動画を集めたブログはこちら☞
ボキボキ好きな人へ矯正音集めました!
腰痛セルフケアについてのブログはこちら☞
本当は教えたくない腰痛体操
前屈で床に手を付ける体操
腰痛の時に背骨の運動
反り腰改善運動
現役スポーツ選手や元スポーツ選手へ
今回はポキポキする音についての紹介でしたが、
サッカー・
野球・
バレーボール・
バスケットボール・
ラグビーなどどのスポーツ選手にもゴキゴキは有効です。
疲労の蓄積、筋力不足や体重増加で腰への負担は増す方・スポーツ腰痛でお悩みの方は、
大阪全域はもちろん※日本全国から来院する院長が元体操選手の栗岡整体院までご相談下さい。
※通院された地域:東京、横浜、栃木県、名古屋市、福岡県、沖縄県、広島県、岡山県、長野県、島根県、兵庫県朝来市、
静岡県、埼玉県、京都府宮津市、滋賀県長浜市・大津市・彦根市、和歌山県白浜町、奈良県、香川県、
愛媛県松山市、岐阜県、神戸市など。
インスタグラムではリア充してます(笑)